前回の続きから
今日は、採血とエコー検査行った。
全ての診察や検査は、ベルトコンベヤーのようにシステム化されており、あの大量な患者も捌き方も半端ない。
「受付番号」にはその日の診察内容や案内先も記載されているのでわかりやすい。
採血は順当に終わったが、エコー検査では30分近くは待ったような気がする。
エコー検査は、地下1階にあるため、スマホ等の電波が入らない。本などで時間を潰しグッズを持参した方がいい。
会計も会計機があるため、番号札を呼ばれたら会計機で精算する。
この日は、昼前の11時過ぎに伊藤病院を出た。
初めての伊藤病院。5時起き~11時とは、約半日を要する。それくらい覚悟して行かないとならないような気がする。
朝8時過ぎでは、既に200番台の番号札の発行、会計が終わる頃には、600番台の呼び出しがあったので、凄まじく伊藤病院!と思った。
余談として
伊藤病院の医師は担当制ではなく、都度診察する医師が変わるようだ。
(このシステムが嫌で他の病院へ転院する人もいるらしい)
この日の医師は、世田谷にある自衛隊病院所属医師だった。
伊藤病院での経験も兼ねてだったり、自分の所属病院から伊藤病院へ連携させるシステムなのかなぁと勝手に憶測。
診察室は16室あり、その中で外科と内科が混在されているようだ。
初診の場合は「初診用」の診察室があるので、最初の目安となるだろう。
コメント